▲ ページの先頭へ

セミナー・講習会

【会員限定】経営相談窓口のご案内

2025年06月06日

各種補助金の活用、申請に対するご相談、その他の経営相談の場を設けております。

事前予約制となっておりますので、ご利用の際は長久手市商工会までお気軽にお問合せください。

日時:令和7年7月4日(金) 13:30~16:30(1事業所あたり1時間)

講師:中小企業診断士 金本淳氏

場所:長久手市商工会館

玉掛け技能講習会開催のご案内

2025年05月13日

玉掛けの学科と実技の講習会を開催します。

長久手市商工会でご予約を受け付けております。電話・FAXでの受付はいたしませんので、ご注意願います。

日時場所:【学科講習】令和7年7月12日(土)、13日(日)

両日 8:50~17:00

会場 豊明市商工会館

【実技講習】令和7年7月21日(月)[海の日]

8:20~17:30

会場 (一社)日本クレーン協会東海支部半田教習センター

受講料:商工会員 19,500円

非会員  24,500円

定員:30名

【会員限定】消費税のインボイス制度及び電子帳簿保存法等個別相談会のご案内

2025年05月13日

インボイス制度についての税理士による相談窓口です。

事前予約制になっておりますので、ご利用される方は商工会までお気軽にお問合せください。

日時:令和7年6月23日(月)13:00~16:00

6月25日(水)13:00~16:00

講師:税理士 加藤典利氏

場所:長久手市商工会館

【会員限定】小規模事業者持続化補助金・事業再構築補助金・ものづくり補助金等 経営相談窓口のご案内

2025年05月13日

各種補助金の活用、申請に対するご相談、その他の経営相談の場を設けております。

事前予約制となっておりますので、利用される方は商工会までお気軽にお問合せください。

日時:令和7年6月6日(金)13:30~16:30

講師:中小企業診断士 金本淳氏

場所:長久手市商工会館

 

「一日公庫」 in 長久手市商工会のご案内

2025年05月13日

融資と事業継承の個別相談会を開催します。

事前予約制となっておりますので、申込票を長久手市商工会までお送りください。

日時:令和7年6月17日(火)10:00~16:00

場所:長久手市商工会

【会員限定】ビジネス交流会 in TOYOAKE

2025年05月13日

名刺交換会を開催いたします。人脈づくり、販路拡大にご活用ください。

ご利用される方は、長久手市商工会までお気軽にお問合せください。

日時:令和7年8月27日(水)18:00~20:30

場所:豊明市文化会館ギャラリー

定員:100名 先着順(1社2名まで)

参加費:会員 550円

【会員限定】労務相談全般・雇用関係の助成金等 労働相談窓口のご案内

2025年05月13日

雇用関係についての各種助成金の活用、申請についてのご相談の場を設けております。

事前予約制となっておりますので、ご利用される方は商工会までお気軽にお問合せください。

日時:令和7年6月16日(月)14:00~17:00

講師:社会保険労務士 松葉喬行氏

場所:長久手市商工会館

高所作業車運転技能講習会開催のご案内

2025年05月13日

高所作業車の運転に関する学科と実技の講習会を開催します。

日時場所:【学科講習】令和7年6月14日(土)

14時間コース 8:55~19:00

12時間コース 8:55~16:40

場所 長久手市商工会館

【実技講習】令和7年6月15日(日)

8:25~17:00

場所 ㈱アイチコーポレーション アイチ教習センター

受講料:14時間コース 商工会員 33,210円(非会員 38,210円)

12時間コース 商工会員 32,110円(非会員 37,110円)

定員:5名

【会員限定】最新!助成金活用セミナー

2025年05月13日

賃金改善を支援する助成金制度について、解説するセミナーを開催します。

ご利用される方は長久手市商工会まで、FAXまたはメールでお申し込みください。

日時:令和7年6月24日(火)14:00~16:00

講師:社会保険労務士 松葉喬行氏

場所:長久手市商工会館

定員:20名

働き方改革巡回窓口相談報告

2025年01月17日

令和6年8月7日~令和7年1月8日にかけて、長久手市商工会では構成事業主延べ11社に対して、労務管理上の諸問題への支援等を行うため、社会保険労務士による個別相談を行いました。

相談内容としては、従業員の労働時間に対する相談(36協定・変形時間労働制・年次有給休暇)、育児休暇に関する相談(育児休業給付金・短時間勤務)、最低賃金に対する対応等が多くみられました。

詳しくは、同日ホームページにアップされております好事例集をご覧ください。